投稿

11月, 2022の投稿を表示しています

B2-宇多天皇と菅原道真(桐生天満宮編)

イメージ
  桐生天満宮公式 京都北野天満宮御分霊 関東五大天神 国重要伝統的建造物群保存地区 県重要文化財 桐生総鎮守  → G3-みちょぱ東の国支局   御祭神  天穂日命   菅原氏の前身は、 天穂日命 の子孫で、 野見宿禰 を家祖とし、   葬送を職掌としている 土師氏 である。 天応 元年( 781年 )に   古人 が改姓を申し出たことから菅原姓を称するようになった 。   「菅原」の名は 大和国 菅原邑にちなむ。    名前の「ホヒ」を「穂霊」の意味として「火日」の意味として   太陽神とする説がある。   この説を正しいとすると、三本足のヤタガラスやオオカミの   太陽神説が浮上し熊野信仰がうかがえる ご神徳    農業神、稲穂の神、養蚕の神、木綿の神、産業の神などとし   て信仰されており、旧出雲国内だけでなく日本各地で祀られ   ている。   菅原道真公  祓戸四柱  瀬織津姫神 謎多き縄文の女神 機織りの女神 例えれば奴奈川       姫ヒスイの女神である。大国主系海流に乗ってきた       女神である。エキサイトブログ「追跡アマミキヨ」       に詳しい  速開都姫神 川上にいる瀬織津比売神によって海に流された罪       穢を飲み込む神  気吹戸主神 海原に強風を生み出し罪穢を吹き払う神とされる。  速佐須良姫神 気吹戸主が風によって運んだ罪や穢けがれを根の        国へ持って行って消し去る 鎮座地 桐生市天神町一丁目2-1 別名 貴龍天神 創建 社伝では景行天皇の時代(71年 – 130年)に上毛野国造 が天穂日命を祀る神社として創建されたと伝えられ、当初は礒部 明神といった。南北朝時代初期に桐生綱元(桐生氏の祖)が現在 の所在地に移し、菅原道真を合祀して天満宮となった。江戸時代 には徳川家の祈願所となっていた。現在の社殿は1789年に建造さ れたものである。 景行天皇の時代の上毛野国造 Wikipediaより 御諸別王(みもろわけのみこ、生没年不詳)は、『日本書紀』等 に伝わる(王族)。 豊城入彦命(崇神天皇皇子) の三世孫で毛野氏の祖。『日本書紀』 にのみ王の尊号で表記され、他文献では大御諸別命、御諸別命、 弥母里別命(みもりわけのみこと)と命の尊号で表記される。 後裔氏族 『新撰姓氏録』では、次の氏族が後裔として記載されている

B2-宇多天皇と菅原道真(北野天満宮編)

イメージ
  → G3-みちょぱ東の国支局   北野天満宮公式   京都府京都市上京区馬喰町 創建 天暦元年(947年)平安時代 太政大臣正一位 菅原朝臣道真公 相殿 東座 中将殿 西座 吉祥女(菅公北の方) 菅原道真 誕生、西暦845年8月1日 死亡 西暦903年3月26日, 菅原道真の妻 島田宣来子しまだの のぶきこ 宇多天皇の女御となった菅原衍子(えんし)らを生む 摂末社 火之御子社 - 祭神:火雷神 老松社 - 祭神:島田忠臣翁 宣来子(のぶきこ)の祖父 白太夫社 - 祭神:度会春彦翁 道真の養育係 太宰府まで同行 福部社 - 祭神:十川能福 舎人、牛車を引く牛を世話 ここでは牛の神     を暗示するためであろうと思われる→ 牛頭天皇 地主社 - 祭神:天神地祇、相殿祭神:敦実親王・斎世親王・源英明朝臣。     敦実親王、宇多天皇第8皇子     斉世親王(ときよしんのう)仁和(にんな)2年生まれ。     母は橘広相(たちばなの-ひろみ)の娘義子。妃は菅原道真(みちざね)の娘     源英明朝臣(みなもと の ふさあきら/つねよし)は、宇多天皇の孫。     斉世親王の長男。官位は従四位上・左近衛中将。   菅原衍子 すがわらの-えんし 宇多天皇の女御(にょうご)。 菅原道真(みちざね)の娘。母は島田 忠臣(ただおみ)の娘宣来子(のぶきこ) 坂出市HPより赤傍線筆者 「ねっこのえくり」さんHPより転記し 黒字部分付加 源英明(みなもとのふさあきら/つねよし) 宇多天皇の孫、斉親王の長男、左近衛中将 宇多天皇と菅原家家系図を見ると、両家に 深い縁戚関係があったことが解る 菅原氏の前身は、天穂日命の子孫で、野見宿禰(古墳時代 の豪族)を家祖とし、葬送を職掌としている土師氏である。 天応元年(781年)に古人(ふるひと)が改姓を申し出たこ とから菅原姓を称するようになった。「菅原」の名は大和 国菅原邑にちなむ。 農耕開発と古墳   深草地域はいち早く水稲耕作の始まったところで、稲荷山 の西南に位置する深草弥生遺跡からは,大量の出土物に混じ って鍬や鋤など多様な木製農具が出土し,アラガシやイチイ ガシのような堅い材木が使われており,精巧な木器をつくる ため,すでに鉄器が使われていたと考えられている。深草弥 生遺跡から約2キロにある鳥羽離宮の発掘現場からは, 弥生時 代か

B2-宇多天皇と菅原道真(伏見稲荷大社編)

イメージ
  → G3-みちょぱ東の国支局   伏見稲荷大社  稲荷山の麓に本殿があり、稲荷山全体を神域とする。全国 に約3万社あるといわれる稲荷神社の総本社である。初詣 では近畿地方の社寺で最多の参拝者を集める。現存する旧 社家は大西家。 ウィキペディア 以下ウィキペディアに 依存しています 伏見稲荷大社公式 本宮祭Kyoto Fushimi Inari Taisha 2015/02/05 空海の建てた金剛峯寺 弘法大師 空海 が 高野山金剛峯寺 を開いた際に地主神たる 丹生都比売神社から神領を譲られた、とする伝説が知ら れる 。高野山と丹生都比売神社の関係を語る最古の縁起 として、11世紀から12世紀の『金剛峯寺建立修行縁起』 がある 丹生都比売神社 別称として「 天野大社 」「天野四所明神」とも。全国に約 180社ある丹生都比売神を祀る神社の総本社である 。「 紀伊 山地の霊場と参詣道 」の構成資産の一つとして 世界文化遺産 に登録されている。 祭神は次の4柱。これら4神は「四所明神」とも総称される。 第一殿:丹生都比売大神(にうつひめのおおかみ)通称 「丹生明神」。古くより祀られていた神。 第二殿:高野御子大神(たかのみこのおおかみ)通称「狩場明神」 。高野山開創と関係する神。 第三殿:大食津比売大神(おおげつひめのおおかみ)通称 「気比明神」。承元2年(1208年)に氣比神宮(福井県敦賀市) からの勧請と伝える。 第四殿:市杵島比売大神(いちきしまひめのおおかみ)通称 「厳島明神」。第三殿と同年に厳島神社(広島県廿日市市)から の勧請と伝える。 祭神を簡略に記すると 1.丹生都比売;水銀の女神 2.狩場明神;狩場とは潮干狩り、稲刈り、狩猟、狩場とは生産地  位にとらえて土地の守り神 犬は金属関係民を表す。金属マニア  間では知られている 3.大食津比売大神;古事記の女神、食物の神 4.市杵島比売大神; 日本神話に登場する女神「宗像三女神」の一人  である。 神仏習合思想によって「弁財天」と習合してからは、財福  の神・芸能の神・美容の神として祀られるようになった。 和歌山県 『仏教都市 高野山』 2020/11/17 空海が高野山に拘った理由とは?【まとめ】 2022/06/26 すると空海の母方の秦氏つながりか 秦氏一族は 稲荷神社 などを創祀したことでも知ら れ

B2-宇多天皇と菅原道真(仁和寺編)

イメージ
  → G3-みちょぱ東の国支局   左 第59代「宇多天皇」    右 菅原道真 菅原道真 概要 菅原 道真は、日本の平安時代の貴族、学者、漢詩人、政治家。 参議・菅原是善の三男。官位は従二位・右大臣。贈正一位・太 政大臣。 忠臣として名高く、宇多天皇に重用されて、寛平の治 を支えた一人であり、醍醐朝では右大臣にまで上り詰めた。しか し謀反を計画したとして、大宰府へ大宰員外帥として左遷され現 地で没した。 源 英明(みなもと の ふさあきら/つねよし)は、平安時代前期か ら中期にかけての貴族・歌人。宇多天皇の孫。兵部卿・斉世親王の 長男。官位は従四位上・左近衛中将。 菅原道真(天満大自在天神)を祭神とする天神信仰の神社である 天満宮は全国に1万2000社ともいわれます 三河武士(みかわぶし)は、徳川家康に仕えて、江戸幕府成立に貢 献した三河国出身の譜代の家臣の総称。三河衆(みかわしゅう)と もいう。酒井忠次や本多忠勝ら家康の主な家臣は三河武士で構成さ れていた。一般的に精強で家康への忠誠心が強いとされ、鳥居元忠 らがその典型とされる。 この太田の地において、菅原道真は学問の神様であるとともに武神 天神として性格を垣間見る。この地は宇多天皇の第8皇子敦美親王 の郡家としての赴任地であり、源氏色が強い地であり、道真は天神 将軍としての性格を強く感じるのである 仁和寺周辺2 今回課題として取り上げたいのは、仁和寺、北野天満宮、太秦、伏見 稲荷大社である 仁和寺 秋のライトアップ2022 Ninna-ji Temple Autumn Light Up 2022  2022/11/05 総本山 仁和寺 VRプロモーションビデオ 観音堂 2020/05/25 SHORIN-AN. World heritage Ninna-ji 2022/11/16 全真言宗青年連盟第40回結集御室大会  2019/12/20 般若心経 いろは歌 × 仁和寺・京都 薬師寺寛邦 キッサコ with 大原英揮 2020/11/27 糸 /中島みゆき covered by 薬師寺寛邦 キッサコ 2017/02/19 虹/菅田将暉 covered by さとみりょめい 2021/10/15 高野山 奥の院 空海 2016/11/18 清高稲荷神社 弘法大師空海が伏見稲荷から 勧請した歴史深い