B2--ご祭神考(1)太田神


冠稲荷神社HPご祭神・ご神徳

まづ目につくのは、市名とおなじ太田神である。

太田神(おおたのかみ)とは調べてみると、『皇太神宮儀式帳』では

宇治土公(うじつちのきみ)の遠祖大田命とだけ記され、『大神宮諸

雑事記』では宇治土公の遠祖で当地の土神とされている。

wikipedia参照

さらに

鎌倉時代成立と見られる『伊勢二所皇太神宮御鎮座伝記』では「猿田

彦大神は宇遅土公氏遠祖の神なり」と記されるようになり、『倭姫命

世記』でも「猿田彦神の裔宇治土公氏の祖大田命」と主張するように

なり、大田命の祖として猿田彦命の名前が登場するようになった。

『神名秘書』等には大田命とは興玉神の別称とされる。

『皇太神宮儀式帳』では、倭姫命が大田命に「汝の国の名はいかに」

と問うと、「この河の名はさこくしる伊須須の河」、「この河上はよ

き大宮地あり」と述べたと記される。wikipedia参照

 

まとめると、宇治土公(うじつちのきみ)→大田命→猿田彦命

太田命=興玉神 

伊須須の河とは五十鈴川のことであろう

倭姫命が御裳のすその汚れを濯いだという伝説があり、御裳濯川(み

もすそがわ)の異名を持つ。

 

Aquamap.channel

興玉神とは

興玉神(おきたまのかみ)は、三重県伊勢市に所在する伊勢神宮皇大

神宮(内宮)の所管社およびその祭神。内宮の御垣内に鎮座する。

興玉神と同じく正宮御垣内に鎮座する、内宮所管社の宮比神(みやび

のかみ)および屋乃波比伎神(やのはひきのかみ)についても記述す

る。3社とも社殿を持たない神社であり、祭神は内宮の守護神である。

 

宮比神(みやびのかみ)

宮比神は、御垣内の西北隅にある石畳の上に北向きに鎮座する。祭神

は社名と同じ宮比神(みやびのかみ)。正宮の守護神である。大宮売

命(おおみやのめのみこと)または猿田彦大神の妻である天鈿女命の

別名であるという。

 

屋乃波比伎神(やのはひきのかみ)

屋乃波比伎神は、正宮南向きに鎮座する。興玉神・宮比神と同じく石

畳の上に祀られており、板垣御門の外側に鎮座する。祭神は社名と同

じ屋乃波比伎神(やのはひきのかみ)。正宮の神庭の守護神である。

『古事記』には須佐之男命(すさのおのみこと)の子である大年神の

子の中に「波比伎神」がいる。

 

波比伎神について

旧 波比岐神(地祇本紀)
祝 婆比支(祈年祭)/婆比伎(六月月次)
神名式 波比祇神(宮中)

二見興玉神社公式 歴史ご由緒 

 

梗概   

大年神の系譜中に見える。大年神が天知迦流美豆比売を娶って生んだ神々

(奥津日子神・奥津比売命・大山咋神・庭津日神・阿須波神・波比岐神・

香山戸臣神・羽山戸神・庭高津日神・大土神)の内の一神。

ーーー

注、大年神

神格 食物の神

父  須佐之男命

母  神大市比売

兄弟姉妹 宇迦之御魂神

配偶者  伊怒比売、香用比売(かぐよひめ)、天知迦流美豆比売

天知迦流美豆比売とは(あまちかるみづひめ/あまちかるみずひめ)

太陽のように輝く水の女神

柳田国男説 年神とは一年を守護する神、農作を守護する田の神、家を守護

する祖霊の3つを一つの神として信仰した素朴な民間神が年神であるとして

いる。


諸説

大年神の系譜中の神々については、農耕や土地にまつわる神を中心とした

ものと捉えられ、民間信仰に基づく神々とする説や、大国主神の支配する

時間・空間の神格化とする説がある。渡来系の神々が含まれているところ

には、渡来系氏族の秦氏の関わりが指摘されている。また、この系譜の、

須佐之男命・大国主神の系譜から接続される本文上の位置に不自然さが指

摘されており、その成立や構造について、秦氏の関与や編纂者の政治的意

図が論じられている。一方、『古事記』全体の構成からこの位置に必然性

を認める説もある。波比岐神は、阿須波神と共に祭られた例が多いので、

二神は同類の神と考えられ、これらを竈の神とする説や庭の神と捉える説

がある。一方で祭祀者に注目した考察を試みる説もあり、宮中の神祇官西

院に、「座摩(ゐかすり)の巫(みかんなぎ)の祭る神五座」として「生

井神・福井神・綱長井神」とともに「波比祇神・阿須波神」があり(『延

喜式』神名帳)、「座摩の巫」は、『古語拾遺』に「大宮地の霊」の祭祀

を行うと記されていること、また、ヰカスリの語は、ヰカシリの転で、居

所を領知する意と解する立場から、この神の性格を宅神・屋敷神、あるい

は内裏の地主神と見る説がある。

名義については、宮中の座摩五神の始めの三神が井戸を表象しているとし

て、阿須波神を「足磐」の意で宅地の基礎の盤石性の表象と見た上で、波

比岐神は「端引」で宅地の境界の表象とする説がある。
『延喜式』践祚大嘗祭・抜穂条に、悠紀田・主基田の斎院に祭る神八座と

して、『古事記』で兄弟神とされている「庭高日神」「阿須波神」「波比

伎神」が見えており、これも斎院の敷地に関わるものであろうとする説が

ある。以上、国学院大学「古典文化学事業、神名データベースより

 

垂仁天皇の御代、伊勢に到着した倭姫命に、五十鈴川上を天照大御神の鎮
座の地であると教示し土地を献じ、 五十鈴川上の地主神であり、宇治土公
の祖。玄松子の祭神記より

【伊勢神宮】いせの いすずの もりのみや  伊勢神宮 公式チャンネル

 

九州北部の庚申塔には、猿田彦大神の銘がきざまれたものが多数あります。
庚申塔のほとんどが猿田彦の文字塔だといってもよいくらいです。

興玉神 無宝殿。衢神。

猿田彦大神是也。一書日。

衢神孫大田命。是土公氏遠祖神。

五十鈴原地主神奉申也。

伊勢神宮外宮の禰宜著 倭姫命世記

宇治土公氏は、もともと志摩半島の磯部(いそべ)地区の出身だということ

です三重県伊勢市二見町江という地にあります。海辺に二見興玉神社が鎮

座し、その海寄りに夫婦岩があります。夫婦岩からさらに550m沖には、

興玉神石があります 古代の海人は、この興玉神石を神妙な石、つまり神

様として敬ったといいます。それが沖魂(おきたま)神=興玉神、である

とされています。kuさんのブログより

 

磯部氏

磯部氏(いそべし)は、日本の氏族。宇多源氏流佐々木盛綱を祖とする佐々

木党であり、加地氏の庶流。

 

日本書紀:垂仁天皇記より、「そのほこらを伊勢の国に立てる。よって斎宮

これの意味は、天照太御神が初めて神界より降臨した場所が、伊勢の地域だ
ったとされています。その場所は、五十鈴川の上流をさかのぼった所に在り、
磯宮(いそのみや)と呼んだとのことです。伊勢神宮の伊雑宮の在る場所は、
磯部町(いそべちょう)です。地名の磯部とは、神代の大昔から使用されて
いる名前です。つまり、磯宮=伊雑宮のことです。日本書紀にもハッキリと、
天照太御神が初めて神界から降りて祭られた場所が、伊雑宮だと明記されて
いるのです。
伊勢神宮外宮は内宮と成り立ちが異なっており、月・星を見る
海人族安曇氏の宮だった
沖ノ島を通る東西線に伊雑宮がもっと近く、天照大神(日神)を遥拝する海人族
安曇氏の神社だった 山本和幸さんのブログより

 2023 夏至祭 - 伊勢・二見興玉神社

2023/06/21 Japan at Ground Level
猿田彦大神は天孫降臨の節、天八衢にて天孫をお迎えご先導を以て御神威を
顕わされた。その後、「吾は伊勢の狭長田五十鈴川上にいかん」と仰せられ
、天鈿女命の侍送により伊勢に還りこの地に住まわれた。垂仁天皇の皇女倭
姫命が天照皇大御神を奉戴され、この二見浦に御舟を停められたとき、興玉
大神は海上の厳島に出でまされ、御神幸を守護し奉り五十鈴の川上に大宮地
を定められた。歴史由緒より
注、狭長田とは、鹿児島県霧島市霧島、狭長田の長田(さなだのおさだ)
瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)が初めて水田を造られたという地 

霧島神宮公式 ご由緒

八衢彦神(やちまたひこ)・八衢媛神(やちまたひめ)

八衢(やちまた)は道が多く分かれているところを指すとされる。

『古事記』では邇邇芸命(ニニギ)が天降るとき天の八衢で猿田毘古神

(サルタヒコ)が待ち受けていたという形で出てくる。

 

第11代垂仁天皇(すいにんてんのう)とは

(紀元前69年~紀元後70)

陵所菅原伏見東陵
父親崇神天皇 母親御間城姫 皇后狭穂姫命
子女景行天皇 他

特に水田開発を熱心に行い、垂仁天皇は殉死の風習も止めて
埴輪を使うことで、殉死する者を減らした。

    

垂仁天皇陵

宮内庁により「菅原伏見東陵(すがはらのふしみのひがし

のみささぎ)」として第11代垂仁天皇の陵に治定されて

いる。4世紀後半頃(古墳時代前期)の築造と推定される。

本古墳が垂仁天皇陵と想定された理由として、宝来山古

墳付近を本貫とした土師氏と、垂仁天皇の埴輪説話との

関係が指摘される

 

まとめ

冗長となったが、最後に二見興玉神社由緒より、猿田彦大神の仰

せ事

 

吾是天下之土君也故号国底立神

吾は天下の大地主にして土地を守るの主なり、故に国土の根底に

立ちます神と名ずけたり 

注、国の御柱 大国主と同意義か

 

吾是応時従化生現之故号気神

吾また時の必要に応じ、その場の機宣に従いて自在に出で現わ

れ護りて到らざる所なきが故に気の神と名ずけたり

注、神出鬼没の神なり 鬼神の如し

            

吾又根国底国与里鹿来物合卒守護之故号鬼神

吾又大地心の国(根の国底の国)より悪鬼邪神の地表に出で来

りて大いに世を害い人を苦しめむと荒び碍ぐる妖魔に相卒りつ

つその惨害を制禦ぎて生民を護るが故に剛く畏き神と名ずけたり

注、地獄より現れ出る悪鬼邪神より生民を守る 畏神なり

以上、猿田彦大神の神徳

             

吾亦為生物一仁興寿福之故名大田神

吾又行き居る物の為に生命と幸福とを授け与えて、その生を楽

しみその寿を全からしむが故に豊かに頼みある大田神と名づけたり

注、大田神とは

大田(タイデン)とは元々中国語で広い畑、大規模な農地をさす

生活を享受し、寿命を全うするを願う農耕神である

 

吾能反魂魄之故号興玉神

吾能く人の陽魂陰魄の去りて死なぬとする、その魂魄を引き反

し身の体中府に留めて蘇生らしむるが故に興玉神と名づけたり

注、人の魂が体から離れ死のうとしている時、その魂を引き戻

し蘇生させる蘇りの神

             

悉皆自然之名也物皆有効験

是れ等の名はみな悉く吾が徳化そのままより出でたる自然の名

にして人意をもって、ことさらに作り設けたる名にあらず、

実績確守にして名目から之に従い居るものなれば一切の地物に

就きその効験の確実なるをもって知るべきなり

注、興玉とは神の神徳がなせる神名であり、人が人為的につけ

たものではない。能登半島に沖玉 辺地(へち)玉の伝説あり

沖玉とは海とともに生きる人々、辺地(へち)玉とは上陸して陸地

に生活基盤を営む人々

 

猿田彦大神→国の御柱大国主、神出鬼没、邪鬼を払う

大田神→農耕神、一年を循環する年神、穀物霊

興玉神→海洋民、魂の蘇生、穀物霊

 

興玉大神 御名 猿田彦大神 相殿 宇迦乃御魂大神

宇迦乃御魂大神

相殿神である宇迦御魂大神は天乃岩戸の内に祭祀せられた元三宮

神社(三狐神社)の祭神であり、豊宇氣大神の御別名にして御饌

都大神であります。

文禄年間に天乃岩戸内より外側に遷座し奉り、明治43年元興玉社

と元三宮神社を合祀し奉り二見興玉神社と神社名が改められまし

た。宇迦御魂大神は衣食を満たし産業を加護し給う大神であります。

由緒より

天の岩屋

参考 追跡アマミキヨ

稲穂を持つサルタヒコ

 


このブログの人気の投稿

B2-ドラゴンエアーライン

B2-EAONの散歩道*星まつりの夜

B2-翡翠色の雨がふる群馬編(1)