B2-義経の裏顔
頼朝、義経は異母兄弟。父親は源義朝
源頼朝(兄)
義経と弁慶
義経(幼名牛若丸)は11歳の時に鞍馬寺へ預けられ、文武の修練
に励むこととなる。
父は義朝(よしとも)、父親の名前は子に継がせることが多いが、
なぜ兄頼朝に朝の字を、義経に義の字を与えたのか不思議で
ある。祖父は源為義、頼朝の母は由良御前、義経の母は常盤御前
なにか父義朝は、常盤御前の方を寵愛していたのではないか。
そんな気がする。それが兄弟の確執に繋がっていったのでは
ないか。
①牛若丸は天狗に剣術を習った。天狗と言えば猿田彦と言えば
物部氏、「神武朝より大王家に仕えた氏族で、元々は鉄器と兵器
の製造・管理を主に管掌していた氏族であったが、しだいに大伴
氏と並ぶ有力軍事氏族へと成長していった。」
「」内Wikipedia
更には
兵法書『六韜(りくとう)』『三略(さんりゃく)』を陰陽師の鬼一
法眼(きいちほうげん)から譲り受けたという伝説がある。
鬼一法眼とは、陰陽師であるから「法」を取ると「鬼一眼」となる。
義経と言えば影武者伝説がある。
同じように影武者伝説があるのは、
木梨軽皇子
『古事記』によれば、允恭23年立太子するも、同母妹の軽大娘皇女
と情を通じ、それが原因となって允恭天皇の崩御後に廃太子され
伊予国へ流される。その後、あとを追ってきた軽大娘皇女と共に
自害したといわれる(衣通姫伝説)
允恭(いんぎょう)天皇の皇子。同母妹の軽大郎女(かるのおおいらつめ)
との不倫の恋が発覚して、「古事記」では伊予の湯に流されたあと、
妹とともに自殺したとされ、「日本書紀」では穴穂命(あなほのみこと)
(=安康天皇)に囲まれて自殺したと伝えられている。木梨軽皇子
(きなしのかるのみこ)。
軽部(かるべ)=允恭天皇太子木梨軽(きなしかる)皇子
以上Wikipedia,他ネット検索
軽とは、銅のことを指すとは鉱物マニアには知られた事柄
さらに軽部という職能集団があった。木梨軽皇子は謹慎相姦で
追放され自殺したとなっているが、近親相姦は古代いくらでも
あったことでわざわざ取り上げなくても問題はない。
この近親相姦譚、何か別の象徴性を持たせているのではないか。
私は、銅の精錬と関わりがあると判断する。継ぎ足しである。
木梨軽皇子とは、秘密裏に銅の職能集団を統率していた人物
と言える。
同様に義経伝説にも金属職能集団の統率者としての顔が見え隠
れする。それが鞍馬の山岳宗教、修験者との結びつきである。
宇多天皇創始とする仁和寺もまた修験者の様相を見せている。
ここに私は天皇家と修験道(金属ネットワーク)の存在を確認する。
太田市はまさに天皇家の金属ネットワークの関東地区センター
であったに違いない。
義経の裏顔が多少なりとも見えたので、このページ終了
三菱重工TV-CM「カーボンニュートラルの旅人」篇
2022/11/11